当てにならない映画メモ

つまらない?見方を変えれば面白い

帰ってきたヒトラー

f:id:nightvisions:20170322233239j:plain

まず自国の最大の汚点をさらけ出し感傷的にならず中立的な視点でヒトラーを見つめることができるドイツ人の寛容さに敬意を払いたいです。

日本は夏になるとおぞましい映像がテレビで流れ、戦争を二度と起こしてはならないような気持ちになります。ただ、銃撃戦を見たところで非日常的すぎて、自分と戦争が地続きでつながっていることを実感するのが非常に難しいです。非日常的なものを見てもそこから日常の問題として考えることができないのでアクションやムーブメントに繋がることはあり得ません。日常の問題として考えることができるのは、明日の晩御飯や節約術、デートプランに役に立つ情報で、総理大臣の言葉は銃撃戦並みの非日常感があります。

劇中では、ヒトラーがアホ番組を見てマスコミを利用しない政治家を罵倒します。つまり、危険なカリスマがいたとして、ここまで普及したメディアを利用したとすればあっという間に国民は洗脳される危険性があるということです。これは恐ろしいです。

そして、ヒトラーが一般人に国への不満はないか質問します。最初のうちはなかなか答えが出ないが、ヒトラーが質問を変えキーワードを与えた途端に憎悪が噴き出て国への不満を語りだすのです。そこに解決策を提示して信頼を勝ち取ります。憎悪を噴き出させる方法はトランプが得意とする分野です。

戦争を二度と起こしてはならないとそこで思考停止させないで、日本がなぜ戦争を起こしたのか考え反省しなければ、必ず歴史が繰り返されてしまうのです。

鉄くず拾いの物語

f:id:nightvisions:20170312004712j:plain

医療保険未加入のために医療を拒否された当事者が主演を務めるほぼドキュメンタリー映画です。日本人がイメージする貧困とは桁違いの過酷で悲惨な貧困に驚きました。カルチャーショックですね。

ジョンQ」では、保険のランクが低くて子供が治療を受けられず、父親が医師や患者を人質に救急病棟を占拠して子供の治療を要求するわけですが、いかにもハリウッド映画的なやりすぎ感がありました。それに対して、この映画では親戚の保険証を借りるということを思いつくまで右往左往している姿にとても親しみを持ちました。

人権団体に病院に抗議することを勧められるが、事を大きくしたくないという気持ちから、頑なに断るのも共感できました。戦争後の国のあり方に不満を漏らしながらも国との争いには巻き込まれたくないという感情は日本人以外も持っているようです。

この自由な世界で

f:id:nightvisions:20170312004915j:plain

単にシングルマザー奮闘記で終わるのかなと思いきや、子供の将来を思うあまり、不法入国者に仕事を斡旋する違法行為に手を染めていくのが何とも痛ましかったです。安く雇ってピンハネするわけです。自分の親や子供の学校の担任に育児放棄と責められている母を応援する息子の言葉には泣かされました。低所得であるのを個人の努力不足として責め、更には人格を否定して親子を孤立させる社会に対する怒りが沸き上がりました。

応援したいがやっていることは違法行為だということ、ラストでやってしまう行動は悶々とした感情を生み出しますが、バイクで疾走する逞しい母の姿が清々しく、悶々とした感情を解放してくれて、妙に気持ちが良かったです。

子育て、労働、移民の問題を一つのストーリーラインに無理なくスマートに詰め込んである中だるみを感じさせない見事な脚本でした。こういうシナリオを見ると大半の映画が駄作のように思えてしまいます。

このテーマに障がい者差別を取り込んだ「わたしは、ダニエル・ブレイク」を週末、観てきます。

マイケル・ムーアの世界侵略のススメ

f:id:nightvisions:20170311114617j:plain

邦題のセンスの無さには閉口ですが、内容はかなり身近な問題に迫っており、ヨーロッパ諸国に比べて日本は福祉政策がかなり遅れていることに驚きました。移民や人種の問題は別として、アメリカと日本の社会構造はそれほど大きな違いはなく、ある程度の豊かさはあるが貧富の差は広がる一方で、教育や労働の問題は一向になくならない状況です。

学力低下を個人や家族の努力不足として捉える傾向は非常にアメリカ的な発想で、ヨーロッパ諸国では学力低下は国の責任として認識されており、国主体で画期的な取り組みがなされていました。マークシートは考える力が失われるので一切行わない、小学生の集中力を考慮して一日三時間しか基本学習はせず、脳を活性化させ好奇心を持たせるために芸術に取り組む時間を増やす、宿題は出さない、学費無料という方針に変えたフィンランドは数年で世界トップクラスの学力を誇る国になったそうです。

そういう福祉政策の話をたっぷり二時間コミカルな語り口で進み、あっという間に観終えました。日本独自の価値観も大切ですが、他国のアイディアを取り込む柔軟な姿勢が日本には欠けているのかもしれません。

こういう解決策を提示する映画、日本でも作ってほしいものです。解決策を提示しないドキュメンタリーは「だからあなたは何をしたいの?」と突っ込みたくなります。マイケル・ムーアは行動に出るから好感が持てます。

ノー・マンズ・ランド

f:id:nightvisions:20170305023019j:plain

ダニス・タノヴィッチ監督の初監督作品にしてアカデミー外国語映画賞を始めとする賞を総なめした名作を見直しました。今月はダニス・タノヴィッチ監督作品が二本も公開されるので復習です。

ユーゴスラビア紛争から始まる動乱に対する反戦が大きなテーマですが、マスコミ批判も含まれているのが面白いポイントです。戦争は辛いから二度と起こさないと言いながら、戦争の火種になる石油製品を買い続けるという矛盾にも切り込む勢いも持ち合わせています。

ラストで核心をカメラに収めようとしないジャーナリストを見て、ニュースを譜面通りに咀嚼することの恐ろしさも感じられます。核心を憶測して物事を考えないように気をつけたいものです。

反戦を売り物にするマスコミとそれを消費するだけの一般人、そんなんじゃ戦争がなくなるはずない、そういう叫びがユーモアの中に潜んでいます。「不干渉も戦争に加担する行為だ」というセリフが重く響きました。

f:id:nightvisions:20170305131419j:plain

映画は経済成長を促進する起爆剤

f:id:nightvisions:20170303151425j:plain

雑誌「映画芸術」を読んで、日本人は平均で年間一本しか劇場で映画を観ないことに驚きました。韓国や中国は税金対策として大企業が映画産業に多額の資金を投資して、大規模なプロモーションを仕掛け大きな利益を出し更に映画産業に投資する好循環が生まれているとのこと。映画は経済成長を促進する起爆剤になるということを日本の政治家はあまり理解していないようです。

また、特集では物書きやマスコミ関係者が全く映画を知らないことを嘆いており、映画を知らない人がテレビ番組を作るんだからそれは面白いはずないよなと納得してしまいました。対談では「君の名は。」「湯を沸かすほどの愛」の考察がネタバレ全開で面白く感動しました。

f:id:nightvisions:20170303124018j:plainシド・フィールドの本を読むと、日本のアニメやドラマは設定ありきでカタルシスはあるのだけど、テーマが希薄なことが分かります。大友克洋士郎正宗荒木飛呂彦は世界観だけで突っ張る作風ではあるものの緻密に作られているからこそ許されるわけで、設定が上手くない人はテーマで勝負するのが一番、名作への近道ということが理解できます。テーマさえしっかりしていれば市民ケーンのような実在したかのようなキャラクターを生み出すことができるのです。市民ケーン、小学生の時に親に見せられて意味が分かりませんでしたが、歳を取るほどに新しい発見があり好きになり、シド・フィールドの本を読んで分析術を知ることで市民ケーンの魅力の虜になりました。

f:id:nightvisions:20170303151651j:plain

タランティーノも時系列ぐちゃぐちゃなのにも関わらずこの法則に当てはまるようで、市民ケーンと構造が似ていると気付いた時の感動は興奮で寝れなくなるほどでした。「映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと」は22ヵ国語に翻訳された大ベストセラーなので読む価値は十分にあります。ただし予め「チャイナタウン」を観ておかないとほとんど意味が分からないかもしれません。

素晴らしきかな、人生

f:id:nightvisions:20170226214953j:plain

主演クラスの演技派俳優が多いので見応えはありました。話はストレートなんですが、抽象的な概念を擬人化してそれを演じるってアイディアはちょっと感情移入しにくかったです。でも、面白いアイディアなので心理学に少し興味が湧きました。

とりあえず映画の言いたいことを分かりやすく言えば、1人の友人を救おうとしたら自分らも救われた、「情けは人の為ならず」という話です。大人向けの童話ですね。

それにしても、ウィル・スミスとケイト・ウィンスレットだけで十分、良い映画作れるのに何故、こんなに俳優を揃えてしまったのか疑問ですね。